当院では患者様の症状に応じて、漢方薬を用いた診療も行っております。
西洋医学と漢方医学のそれぞれの良さを活かしながら処方を考えます。
- 今薬飲んでいるけどイマイチ良くならない・・・
- 更年期症状や生理痛がひどい
- 胃腸の調子が悪くなりやすい(いつも調子悪い)。
- 冷え症や疲れやすい・風邪を引きやすいなど、西洋医学的には治療しづらい・・・
- 調子が悪いが、色々検査しても異常がない
- 妊娠や授乳中で西洋薬の安全性が心配
当院では患者様の症状に応じて、漢方薬を用いた診療も行っております。
西洋医学と漢方医学のそれぞれの良さを活かしながら処方を考えます。
漢方薬は、ご存じのとおり生薬の組み合わせから成り立っています。
一つの生薬には、有効成分は一つではなく複数あります。その生薬の複合剤が漢方処方ですので、一つの処方にたくさんの有効成分が含まれていることになります。西洋薬は単独の有効成分からできていますので、作用も単一になります。なので、風邪症状をとるのに西洋薬では種類が増えがちですが、漢方ではその量を減らせるというメリットもあります。
西洋薬は病名から処方を考えますが、漢方薬は身体の状態(東洋医学では「証」といいます)から処方を考えます。ですから、頭痛薬を選ぶのに舌を診たり脈やお腹を触ったりします。また同じ人でもその時の状態の変化で処方も変わります。ですから同じ人の風邪でも寒気があるときとないときでは処方が違います。「風邪にはいつも葛根湯」ではなく、柴胡桂枝湯の時もあれば麻黄附子細辛湯の時もあるということになります。
東洋医学では病名で診断するわけではないので、風邪ひとつとっても処方が変わるのです。ですから、漢方処方の適応症をみてみると西洋医学的にはまったく結びつかないような患名が連なっていることがよくあります。
(例:越婢加朮湯―腎炎・ネフローゼ・脚気・関節リウマチ・夜尿症・湿疹)
これは東洋医学が「病名を診断」するのではなく、「状態を診断」するものだからです。
西洋医学と漢方医学にはそれぞれの良さがあり、得意とする分野、不得意とする分野があります。ですから、どちらか一方の医学に頼るのではなく、必要に応じて、西洋医学の治療を受けたり、漢方治療を取り入れたり、あるいは両方とも併用すればいいと思います。